海外ドラマで英語学習したい初心者へ!失敗して気づいた「最初にやるべきこと」

海外ドラマで英語学習したい初心者へ!私が挫折して気づいた「最初にやるべきこと」 海外ドラマで英語学習
記事内に広告が含まれています。

あなたの海外ドラマ英語学習は順調ですか?

「楽しくドラマを見るだけで、自然とネイティブのような会話力が身につくなんて最高!」

「よくある参考書よりもずっと面白そうだし、続けられそう!」

そう思って、私は大人気ドラマ『フレンズ』で夢と希望に満ち溢れた海外ドラマ英語学習をスタートさせました。

しかし、結論から言うと…私はいきなり挫折しました。

「あれ、全然聞き取れない…」

「字幕を見ても、意味不明…」

「全然成長を感じられない…」

ネットで大絶賛されていた海外ドラマ学習法。

確かに、海外ドラマでの学習は効果絶大だと思っています。

けれども、最初のあるステップを飛ばしてしまうと、どれだけやる気があっても、努力が報われずに“効果ゼロ状態”になってしまうのです。

実際に私も、「そっか、これでは上達するわけがない」と、最初にやるべきことを見誤っていました。

ですが、その後ちゃんと正しい始め方をしたおかげで、今では毎日楽しく海外ドラマで英語学習を続けられています。

これから海外ドラマで英語を学びたいと思っている方が、私と同じ遠回りをしなくて済むように――。

この記事では、一度挫折した私だからこそ伝えられる「海外ドラマ学習を成功させるために、本当に最初にやるべきこと」をお伝えします。

これを知るだけで、あなたの英語学習が一気にスムーズになること間違いなしです!

ではさっそく、ご一緒に見ていきましょう!

海外ドラマで英語学習を始めたきっかけ

もともと私は海外ドラマ『フレンズ』が大好きでした。

会話も面白いし、キャラクター同士の軽妙なやり取りを聞いているだけで楽しくて、「このドラマで英語が学べたら最高だな」と思っていたんです。

それに、英検取得や、TOEICの点数アップを目指しているのではなく、日常で使える英会話を身につけたいというシンプルなものだったので、海外ドラマでの英語学習がいいかもと思いました。

さらにネットでは、

「海外ドラマを見続けていたら英語が話せるようになった」

「文法なんて気にせず、とにかく聞き続けるのが一番」

という声もたくさん目にしました。

文法が大の苦手だった私。当時の私は、「参考書を開いて勉強する」ことにどうしても抵抗がありました。

堅苦しい文法書より、好きなドラマで楽しく学ぶほうが続けられそう――そう考えました。

「文法が苦手でも大丈夫。私もこの方法で自然に英語が身につくかも」と、期待で胸がふくらみ、海外ドラマで英語学習を始めてみることにしました。

英語初心者が海外ドラマ学習に挑戦して挫折した話

最初のうちは、とてもワクワクしていました。

お気に入りのドラマ『フレンズ』で英語を学べるなんて、まるで夢のよう。

一話一話を楽しみながら、気づけば自然に英語が耳に入ってくる――そんな未来を想像していました。

でも、現実はまったく違いました。

「登場人物のセリフが早すぎて、何ひとつ聞き取れない…」

「たまに聞き取れたと思っても、それがどんな意味なのか分からない…」

「じゃあスクリプトを見れば理解できるかも」と思って開いてみても、知らない文法や構文だらけで、文章を読むことすらストレスになっていきました。

本来なら笑えるはずのジョークも、会話のテンポについていけず、気づけば笑うどころか“置いてけぼり”の感覚。

「楽しく学ぶ」はずが、分からないことだらけで全然楽しくない――

そんな状況に、いつの間にかモチベーションがどんどん下がっていきました。

気づけば、再生ボタンを押すことすら億劫に。

「やっぱり、私には無理なのかな…」

そう感じたころには、もうドラマを観る気力は途切れていました。

なぜ挫折したのか?原因がハッキリ分かった!!

挫折の理由は、とてもシンプルでした。

それは――文法の基礎知識が、圧倒的に足りなかったということ。

当時の私は中学英語すらあいまいで、「be動詞ってなんだっけ?」というレベルからのスタートでした。

にもかかわらず、「ドラマを見続けていれば自然と話せるようになるはず!」と信じていたんです。

ネットでは、

「文法なんて気にしなくていい」

「聞き続けるだけで話せるようになった」

という声がたくさんありますよね。

私もそれを真に受けて、「勉強っぽいことは避けよう」と思っていました。

でも、今になって分かるのは――

海外ドラマで英語を話せるようになった人たちは、すでに文法の土台ができていた人たちだったということ。

つまり、最初のスタートラインがまったく違ったのです。

文法の基礎がないままドラマ学習をしても、聞こえてくる英語が「ただの音」にしか聞こえません。

スクリプトを見ても「何がどうつながっているのか」が分かりません。

その結果、

理解できない → 楽しくない → 続かないという悪循環に。

文法の基礎ができていないことが原因で、まったく楽しめず、挫折につながってしまったのでした。

初心者が海外ドラマ学習を楽しむために、最初にやるべきこと!

英語初心者が、海外ドラマ学習を楽しくやるためにはまずやることは、「文法」です。

文法というと、「難しい」「つまらない」と感じる方も多いと思います。

私もずっとそうでした。

参考書には、聞いただけで眠くなりそうな専門用語がずらり。

「to不定詞」や「関係代名詞」「分詞構文」といった言葉を聞くだけで、もう頭がフリーズしてしまって…。

英語が分からないのに、日本語で説明されている難しい文法用語の意味から分からない。

「これを覚えて何の意味があるの?」

「英語を話せるようになりたいだけなのに、なんでこんなにややこしいことを覚えなきゃいけないの?」

――そう思って、私は文法から逃げてきました。

でも、海外ドラマで英語学習を始めてから気づいたんです。

登場人物のセリフを理解できないのは、“リスニング力が足りないから”ではなく、そもそも“文法のルールを知らなかったから”だと。

文法は、英語という言葉を理解するための“ルール”です。

たとえば、スポーツを思い出してみてください。

サッカーでもテニスでも、ルールを知らないまま試合に出ても、何をどうしたら得点が入るのか分かりませんよね。

試合を見ても、「今の何がすごいの?」「なぜ笛が鳴ったの?」と意味が分からず、楽しめないと思います。

それが、ルールを少し知っているだけで、プレーの意味が分かり、やっても見てもどんどん楽しくなっていきます。

英語も、まったく同じです。

文法というルールを知ることで、ドラマの中のセリフが「ただの音」から「意味のある言葉」に変わります。

たとえば「I’ve been waiting for you.」のような一文でも、文法を知らないと「なんとなく“待ってた…”っぽいかな?」くらいにしか分かりません。

それが、文法の仕組みを少し知っていれば、「“ずっと待ってた”という気持ちを表しているんだ!」と理解できて、セリフの温度まで感じ取れるようになるんです。

それに、学んだ文法がセリフにどんどん出てくるので、

「あ、これやったことだ!」

「こうやって使えばいいんだ!」

となる瞬間が増えるので、学習が一気に楽しくなります。

私が文法を避けていた頃は、「分からないまま頑張る」「根性で乗り切る」ばかりで、英語学習が正直つらかったです。

けれども、基礎文法を学び直してからは、ルールが分かるようになったので、英語学習もとても楽しくなっていきました。

そしてようやく「文法を知ることは、英語を楽しむための近道なんだ」と気づきました。

「文法って楽しい!」と初めて思えたおすすめの教材

文法を学び直すといっても、「いきなり難しい参考書を開くのはちょっと…」と感じる方も多いと思います。

私もそうでした。

ページを開くたびに、知らない用語や堅苦しい説明が並んでいて、参考書を開くのも億劫に感じてしまっていました。

一度「文法=退屈」「文法=苦手」というイメージがついてしまうと、なかなかやる気が湧かないですよね。

文法に苦手意識がある方にとって一番大切なことは――「楽しい」と感じられる教材を選ぶことです。

なぜなら、一度でも楽しいと感じられると、もっともっと学びたくなるからです。

「え~、文法って難しい文法用語ばかり出てくるし、暗記ばかりでしんどい…」

そう思いますよね。

実は、文法を基礎からじっくり学んでいくと、「なるほど! そういうことだったのか!」という発見が増えていきます。

だんだんと英語の仕組みが見えてきて、どんどん「わかる!」が積み重なっていく感覚です。

この「わかる!」という小さな達成感が、英語学習の楽しさを何倍にもしてくれます。

私自身、文法の楽しさを実感できたのが『英語基礎講座 New Beginning』という教材でした。

この講座は、文法を“暗記する”のではなく、“理解できる”ように作られています。

中学英語レベルの文法を一つひとつ丁寧に、これでもかというほどじっくりと解説してくれているので、「なぜそうなるのか」がスッと腑に落ちるから、自然と前に進みたくなるんです。

「“わかる”を増やしながら進める感覚」が、楽しさの正体なんだと思います。

難しい専門用語に振り回されることなく、「そうか、英語ってこうやって成り立っているんだ」と自然に理解できる内容なので、文法が苦手だった私でもスムーズに学び直せました。

そして、「文法って楽しい!!」とまで思えるようになったのです。

学ぶほどに、もっともっと知りたくなって、積極的に「今日もやりたい!」「早くやりたい!」とワクワクする――そんな体験ができる教材に出会えたおかげで、文法が苦痛ではなくなりました。

かつては「文法なんて面倒」と思っていた私が、今では「文法って面白い!」と感じようになたのは、自分でも驚いています。

なので、これから海外ドラマで英語を楽しみたい方にこそ、まずは文法を楽しく理解できる教材で身につけてほしいと思います。

👉私が実際に使って「文法が楽しく理解できるようになった教材」はこちら

まとめ :「最初の一歩」を変えれば、学びは何倍も楽しくなる!

海外ドラマで英語を学ぶのは、本当に楽しい方法です。

生きた英語に触れながら、ネイティブの会話や文化を感じられる――これほど魅力的な学習法は他にありません。

でも、その楽しさを本当に味わうためには、まず「英語のルール(=文法)」を理解することが欠かせません。

文法を知っているだけで、ドラマのセリフがぐっと鮮やかに聞こえてきます。

「あ、今のフレーズってそういう意味だったのか!」

そんな小さな発見の積み重ねが、英語学習をどんどん楽しくしてくれるのです。

私も、文法を避けていた頃は「分からない」ばかりで挫折しました。

それが、文法のルールを理解してからは、同じドラマでもまるで違う世界が見えるようになりました。

あなたがもし、

「海外ドラマで英語を学びたいけど、ついていけない」

「文法が苦手で、どこから始めればいいか分からない」

こんな状況にいるのなら、

まずは、「わかる!」を感じられる文法学習から始めてみてください。

一歩ずつ、基礎から学んでいけば、必ず変わります。

きっとその先には、「英語って楽しい!」と思える瞬間が待っていますよ。

👉私が実際に使って「文法が楽しく理解できるようになったおすすめ教材」はこちら

タイトルとURLをコピーしました