あなたは、リスニングの壁にぶつかっていませんか?
「英語が早くて何を言っているか分からない…」
「何度同じ音声を聞いても、聞き取れない…」
「最初は聞き取れても、後半になると頭に入ってこない…」
以前の私も英語がまったく聞き取れなくて、リスニングにとても苦労していました。
それでも、「聞き続ければいつかきっと聞き取れるようになるはず!」そう信じて、ひたすら再生ボタンを押し続けていました。
その結果はもちろん惨敗。
聞いても聞いても聞き取れない現実に、英語学習そのものを諦めかけていたのです。
しかしある時、「聞き取れない本当の原因」にようやく気づくことができました。
それから私のリスニング力はぐんぐん上げることができたのです。
そこでこの記事では、英語が聞き取れない4つの主な原因と、私自身が実践して絶大な効果を感じた4つの主な原因をまるっと解決してしまう「学び直しリスニング法」をご紹介します。
原因を知り、リスニング力が上がる正しい学習法を実践すれば、あなたの英語力は必ず変わります。
「あ、今のフレーズ聞き取れた!」という感動を味わうことができますので、ご一緒に見ていきましょう!
「聞き取れない」で終わらせない!リスニングは原因を見つけることから!
リスニングをしていて「聞き取れなかった…」と思った瞬間、そのまま流して次に進んでしまっていませんか?
実は、そこで立ち止まり、原因を見つけることがリスニング上達の第一歩なんです。
多くの人は「とにかく聞き続ければ耳が慣れる」と考えてしまいがちですが、それだけでは“聞こえるようにはならない”のが現実です。
私自身もそうでしたが、多くの英語学習者が「とにかく量をこなせば、いつか耳が慣れる」と信じ、聞き取れなかった原因を明確にせず、とにかく聞くことを続けてしまいます。
しかし、残念ながら、闇雲に聞き流しを続けても、あなたの脳は同じ間違いを繰り返すだけで、永遠に聞こえるようにはなりません。
なぜなら、「聞き取れなかった理由」を特定しないまま繰り返しても、脳は同じ聞き取りミスを繰り返してしまうからです。
「聞き取れなかった部分」は、あなたに「どこを直すべきか」を教えてくれる貴重なヒントです。
この“原因を見つける力”こそが、リスニング上達のスタートラインになります。
原因が分かると、リスニングは「努力が報われる勉強」になります。
確実にリスニング力を上げるためにも、次の章では、聞き取れない主な4つの原因と、それぞれの具体的な解決策をお伝えしていきます。
英語が聞き取れない「4つの原因」と「解決策」
では、ここからは具体的に“聞き取れない原因”を見ていきましょう。
あなたがどこでつまずいているのかが分かれば、リスニング力を伸ばす最短ルートが見えてきます。
私もそうでしたが、“聞き取れない原因”が分かるだけで、英語がぐっと身近に感じられるようになります。
音声変化を知らない
英語が聞き取れない原因の1つ目は、「音声変化」です。
英語は、文字で見る音と、実際に話される音が違うことがとても多いです。
たとえば、ネイティブは次のような文をどう発音するでしょうか。
教科書のとおりに読むと「ワット・アー・ユー・ドゥーイング」です。
しかし実際の会話では、
“Whaddaya doin?”(ワラドゥイン?)のように、音がつながって短く発音されます。
このように英語には、
- 単語と単語がつながる リンキング(音の連結)
- 一部の音が抜け落ちる 脱落(省略)
- 弱く発音される 弱形(音の変化)
があるため、文字で知っている単語でも「別の言葉のように聞こえる」ことがあるのです。
つまり、スペルのままの音を覚えているだけでは、実際の会話についていけません。
「知っている単語なのに聞き取れない…」という現象の多くは、この音声変化が原因です。
解決策
音声変化に慣れるには、「文字」ではなく「音」を中心に学ぶことが大切です。
スクリプト付きの音声教材や海外ドラマを使い、
- 一度、耳だけで聞く
- スクリプトを見て、どこがつながっているのか確認する
- 実際に声に出して真似してみる
この3ステップを繰り返すことで、「音のパターン」が少しずつ耳に定着していきます。
そしてもうひとつ大切なのが、「自分の耳を信じる」ことです。
最初は「そんなふうに聞こえるはずない」と感じても、実際にネイティブはあなたが聞こえたその通りに話しています。
文字よりも、自分の耳でキャッチした音を信じて声に出してみる。
その積み重ねが、「音を聞き取る力」と「正しく発音できる力」の両方を育ててくれます。
音声変化を意識しながら、自分の耳を信じて練習を重ねていけば、「聞こえる世界」が確実に変わっていきます。
単語を知らない
英語が聞き取れない原因の2つ目は、シンプルに「その単語を知らない」ということがあります。
あなたが聞き取れなかったその文章は、単語は知っている状態でしたか?
知らない単語はどんなに集中しても、ただの「音のかたまり」にしか聞こえません。
たとえば、
という英文を聞いたとき、「pretended(ふりをした)」という単語を知らなければ、意味がつかめませんよね。
単語を知らないと、音を聞き取ること以前に、意味を理解することができないのです。
また、知っているつもりの単語でも、「発音」と「実際の音」が一致していないケースも多いです。
たとえば comfortableを「コンフォータブル」と覚えていると、ネイティブ発音の「カムフタブル」が聞き取れません。
これは、スペルで覚えているだけで「音で覚えていない」状態です。
解決策
まずは「よく使われる単語」を中心に、“音で”覚えることが大切です。
おすすめは、単語帳や、英会話教材、海外ドラマのスクリプトを使い、
- 聞く
- 意味を確認する
- 声に出す
の3ステップで単語をインプットする方法です。
そして、単語を覚えるときは、必ず例文と一緒に音読して覚えることです。
英単語を例文と覚えると、単語単独よりも意味や使い方が理解しやすくなり、記憶に残りやすくなるからです。
知らない単語が減り、「音と意味」が一致してくると、リスニングの世界が一気に広がっていきます。
例文と一緒に覚えられる「おすすめの単語帳」
文法の知識不足
英語が聞き取れない原因の3つ目は、「文法の知識不足」です。
「リスニングに文法って関係あるの?」と思うかもしれません。
実は文法が分からないと、耳に入った単語を正しくつなげて理解できないんです。
たとえば、文法の知識が不足していると、
という英文を聞いたとき、「He」「would」「said」「call」「me」など、単語がバラバラに聞こえてしまうことがあります。
単語単体の意味が分かっても、どうしてそういう意味になるのか分からなくて、「英語が聞き取れない」となってしまうんですね。
けれども文法を理解していれば、
「He said(彼は言った)」+「he would call me(電話してくれるって)」
という文のかたまりとして聞き取れるようになります。
文法は、「何が主語で、何が動作で、どこからどこまでが1つの意味なのか」を判断するルールです。
この英語のルール(文法)が頭の中にないと、音を聞いても、どこで文が区切れているのか分からず、意味がぼやけてしまいます。
また、どんなに音を精密に拾っていく「精聴トレーニング(リスニングの訓練)」を重ねても、文法の理解がなければ英語を聞いても内容をつかむことはできません。
実は、ネイティブは相手との会話や、映画のセリフをすべて一語一句、正確に聞き取っているわけではありません。
文脈や、会話の流れから、英文法の構造をもとに「こういう意味だな」と頭の中で補いながら理解してい聞いています。
たとえば、ネイティブが次のセリフを聞いたとします。
このセリフで「grab」の部分が聞き取れなかったとしても、
「あ、これからミーティングに行く前にコーヒーを飲もうとしてるんだな」と意味を理解できます。
「gonnaの後ろには動詞しか置けない」ということがネイティブは知識として頭の中に入っているからです。
なので、文の流れや文法のパターンから、意味を推測して理解しているのです。
私は「リスニングというのは、耳で拾えた音だけで理解するだけではない」ということを知ったとき、本当にビックリしました!!
日本語でも、私たちは相手の言葉を一語一句完ぺきに聞き取っているわけではなく、文脈や文の流れ、文法知識から意味を推測して理解しています。
英語も同じで、一語一句にとらわれず、全体の意味をまとめてとらえる文法力が大切になります。
そのためには、やはり「文法」という骨組みが欠かせないです。
解決策
リスニング力を伸ばすには、基礎の文法を理解しておくことが近道です。
難しい文法書を最初から読む必要はありません。
中学レベルの基礎的な文法で十分です。
中学レベルの基礎の文法をしっかりと理解しておくことで、リスニング力は劇的に上がります!
英語の処理速度が遅い
英語が聞き取れない原因の4つ目は、「英語をリアルタイムで処理するスピードが追いついていない」です。
英語は一語ずつ日本語に訳して理解する言語ではありません。
ところが、私たちは学校の勉強でやってきた「聞こえた単語を日本語に置き換えて意味をとる」クセがついてしまっています。
そのため、頭の中で処理が追いつかなくなってしまうのです。
たとえば、
という文を「私は思っていました/もしあなたが/助けてくれるなら…」と順番に訳していると、その間に音声はどんどん先へ進んでいってしまいます。
それどころか、返り読みをしていたら会話のペースには全くついていくことができません。
日本語が頭の中で浮かんでしまうと、
「英語が早くて聞き取れない…」
「最初は聞き取れても、後半になると聞き取れない…」
というような現象が起きてしまうのです。
解決策
英語をリアルタイムで理解するには、「日本語に変換せず、英語のままイメージでつかむ力」が必要です。
それには、いきなりリスニングだけで頑張るよりも、まずは文字で英語を理解するスピードを上げることが近道です。
おすすめは、海外ドラマや、映画を英語字幕で見ること。
会話と同じスピードで表示される英語字幕を追いながら、「音」と「意味」を結びつける練習をすることで、「文字で理解できるスピード」=「音で理解できるスピード」に近づいていきます。
文字で意味をつかめないものは、音だけで理解するのはもっと難しいもの。
まずは英語字幕で“理解の土台”を作ってから、少しずつ音声だけでも追えるようにしていきましょう。
私が変われた!英語力を伸ばした“学び直しリスニング法”
何度も同じ音声を聞き返しても結局、聞き取れないまま。
「才能ないのかな」「やっぱり私には英語は無理なのかも」と、何度も落ち込みました。
焦りやイライラばかりが募って、リスニングの練習が苦痛になっていた時期もあります。
私自身のリスニングができない原因を探してみると、音声変化、単語、文法知識、英語の処理速度のすべてが足りないことに気づきました。
そこで私は、文法を基礎からやり直すことにしました。
すると思いがけない変化が起こりました。
文法力が上がったことはもちろん、音声変化や単語、英語の処理速度まで上げることができたのです。
文法をやり直したことで、これまでバラバラだった音・単語・意味が一本の線でつながり、リスニングが驚くほどスムーズになっていきました。
そして振り返ってみると、文法の力が「聞き取れない4つの原因」すべてに関係していたことに気づいたのです。
文法をやり直したら、リスニングが驚くほど変わった4つの理由
リスニングは「音をたくさん聞けば上達する」と思われがちですが、実際には、文法という土台があるからこそ、音が意味としてつながるのだと実感しました。
文法を学び直すことは、ただ文を作れるようになるためではなく、「聞こえない英語を聞き取れるようにするための、いちばん効率的な方法」だったのです。
文法をやり直したことで、私のリスニングは少しずつ確実に変わっていきました。
ここではどんな変化があったかお伝えしたいと思います。
音声変化 → “予測力”がついて意味を取れるようになった
文法を理解していると、「この後に前置詞が来るはず」「この単語の並びだと、次は名詞が来るはず」といった、「こういう文構造のときは、こうなるだろう」という予測が立ちます。
この“予測力”が、音がリンキングや脱落で崩れても、意味を補う助けになってくれたのです。
文法の理解がついたおかげで、文字通りの音で拾えない部分も自然に補えるようになりました。
その結果、今までは音声変化により意味を見失っていたものが、これはこうだと理解できるようになっていきました。
語彙力不足→効率的に単語を覚えられるようになった!
リスニングができない理由のひとつに、「そもそも単語を知らない」という問題があります。
しかし、単語帳でただ暗記しようとしても、なかなか定着しませんよね。
“単語は文章とセットで覚えると定着しやすい”とよくいわれますが、文法の理解がないと、それもうまくいかないことがあります。
以前の私はまさにそうでした。
文法が苦手だったので、文章に出てくる単語の意味は分かっても、「なぜこの単語の組み合わせでそういう意味になるのか」が理解できず、結局あいまいなまま。
気づけば、単語帳の例文を丸暗記するだけになっていて、単語がまったく頭に残らなかったのです。
けれども、文法を学び直してから、「この単語は文のどの位置で、どんな役割をしているのか」が見えるようになりました。
たとえば「run」という単語ひとつでも、「走る」だけでなく「経営する」「動作する」など、文の形によって意味が変わりますよね。
「意味がたくさんあって覚えられない!」と思っていたのですが、文型によって意味が変わるという“英語のルール”を知ってからは、例文とセットでスムーズに覚えられるようになりました。
“文の流れの中で意味をとらえる”ことができるようになったからです。
その結果、語彙が自然と増え、「そもそも単語を知らないからリスニングできない」という現況も、徐々に少なくなってきました。
文法の知識不足 → 英語の音が「文の形」に聞こえるようになった!
以前は、英語がただの音のかたまりにしか聞こえませんでした。
でも、文法の型を理解してからは、音の中に「主語・動詞・目的語」という“文の構造”が見えるようになったのです。
たとえば “Did you eat it?” が「ディジュイッ?」と聞こえてきたときにも、「これは疑問文の形だな」「主語はyou、動詞はeat」と分かるようになり、音と意味が自然に結びつくようになりました。
文法という英語のルールが頭にあると、たとえ一部の音が聞き取れなくても、文の構造から意味を推測できるようになります。
以前は、文がどこで切れているのか分からずに混乱していたのですが、今は「ここが主語で、ここが動詞だな」と瞬時に判断できるようになりました。
結果、聞き取れない部分があっても、全体の意味をつかめるようになってきました。
英語の処理速度が遅い → 理解できる速度が上がった!
私が一番大きな変化を感じたのは、ここでした。
文法をやり直してまず驚いたのは、海外ドラマの英語字幕を“読むスピード”が格段に上がったことです。
以前は、字幕が次々と切り替わるスピードにまったくついていけず、「読むだけで精一杯で、意味が取れない…」という状態でした。
でも、文法の基礎があると、文を見た瞬間に「これは現在進行形だな」「ここが目的語だな」と、文の構造を瞬時につかめるようになります。
すると、文字で理解できるスピードが上がっていくので、英語を音で処理できるスピードも徐々に上がっていきました。
その結果、英語字幕なしでも耳から入る英語の意味をリアルタイムで追えるようになり、リスニング力がぐんと上がったのを実感しました。
以前は、聞き取れないと焦ってパニックになっていましたが、文法を学び直したことで「英語の文がどう成り立っているか」が分かるようになり、落ち着いて音をキャッチできるようになりました。
まとめ:焦らなくて大丈夫。「原因が分かれば、必ず聞けるようになる!」
リスニングができないと、「英語のセンスがないのかも」と落ち込んでしまいがちですよね。
でも、そうではありません。
あなたが英語を聞き取れない理由は、「英語の音を受け取る準備」がまだ整っていないだけなんです。
私もかつては、何度聞いても意味が取れず、自分には才能がないと思っていました。
けれども、文法という土台をやり直しただけで、リスニング力を上げることができました。
英語は“文の形”で意味を伝える言語。
単語も、音声も、理解するスピードも──すべてが文法の上に乗るからこそ、英語の音が「意味のある文」として聞こえてきます。
文法をやり直すことで、英語の世界の見え方は確実に変わりました。
「聞き取れない」から「意味が分かる」に変わる瞬間を、ぜひあなたも体験してみてくださいね。
「あ、今のフレーズ聞き取れた!」という感動を味わうことができますよ!


